パワーアシストスーツは、作業による身体的負担を軽減するなど、建設現場の作業者にとってよい効果があるとされています。ここでは、アシストスーツの効果や評価実験などについてまとめました。
アシストスーツは、作業者の身体的負担を軽減し、健康を守るという効果があります。
重量物を持ち上げたり運搬したり、作業者の身体に大きな負荷がかかる作業が多い建設業。負担が継続すると腰痛などを引き起こし、仕事にも支障が出てしまうかもしれません。補助力を提供することで、作業者の身体を支えます。
アシストスーツを装着することで、作業効率の向上を図れるという効果もあります。身体への負荷が小さくなるだけでなく集中力も持続するため、その分作業のスピードアップが可能。単位時間あたりの作業量の増加が見込めるので、生産性向上にも繋がるでしょう。
年齢や性別によって生じる体力差をカバーできる点も、アシストスーツの導入効果と言えるでしょう。強力な補助力があるスーツであれば、女性や高齢者であっても男性と同様の作業が行えるようになります。働き手を確保できるため、人手不足の解消にも繋がるでしょう。
健常成人男性5名で実験。床と高さ70cmの台の間を、重さ10kgの荷物の上げ下ろし動作で検証しました。
アシストスーツを装着していない場合の、荷物の上げ下ろしの際の背中の筋活動を100%として検証をした結果、アシストスーツ装着時での実験では筋活動が最大42.8%減少という数値になりました。
参照元:ユーピーアール公式https://www.upr-net.co.jp/products/suit/eprobo-2
中腰姿勢の維持や前屈みの姿勢になっているときに弾性体が作用し、上半身を引き起こすアシストと、体幹を安定させるコルセットの二つの補助効果が適切に発揮されます。その際に、腰の負担25%軽減という結果が出ています。
アシスト力はあえて強すぎないように。体力の維持と増進を実現するだけの負荷をかけた結果になります。
参照元:スマートサポート公式https://smartsupport.co.jp/smartsuit_shikumi
このサイトでは、建設業向けにパワーアシストスーツを展開している会社についてまとめました。建設業への導入実績がある会社の中から、現場の特色ごとに合うアシストスーツをピックアップしている特集ページもあります。導入を検討する際に、ぜひお役立てください。
建設現場にパワーアシストスーツを導入することで、作業者の身体的負担の軽減や業務効率向上など、さまざまな効果が期待できます。実際、メーカーの検証実験によっても「筋肉負担が減少している」など、その効果は具体的な数値として提示されています。専門機関によって、確かな効果が実証されているアシストスーツ。人材を守るためにも、ぜひ導入を検討してみてはいかがでしょうか。
国土交通省でも現場検証事例を掲載してくれていますが、実際に導入されたかどうかは別の話。
そこで、「各建設現場で導入された実績を持つ」信頼のおける3つの製品をピックアップ(※1)して紹介します。
フルハーネス併用可能で、足場現場への導入事例もあり。3社の製品中
一番薄型(※2)で作業の邪魔知らず。大学との共同研究“正しい姿勢を創り腰痛対策”する特許機能はメーカー唯一(※3)。
防塵防水性能IP56を誇る。
-30℃~50℃でも耐えられる耐久力&パッシブタイプなので細かい埃が入っても動作不良の心配なし。
事例のある3社の製品中一番軽量(※2)。
生体電位信号を読み取って5段階のモード切替で適切アシスト。
事例がある3社のアクティブタイプの中でも一番切り替え幅が大きい(※2)。資材工場部門への導入事例もあり。
【備考】
(※1)2024年5月30日時点、「パワーアシストスーツ 建設業」とGoogle検索でヒットした14のメーカーの内、建設業への導入事例がHPで掲載されていたのはこの3社のみでした。建設業の事例として写真掲載のみの場合は、本当の導入事例かどうか判別がつかなかったので対象外としています。
・(ユーピーアール)BB-FIT フルハーネスジョイントタイプ:足場を伴うような高所作業はフルハーネス着用が義務付けられています。3メーカーの中でも、フルハーネス着用のタイプで一番薄型で狭い場所や資材の多い場所でも邪魔にならないタイプ&足場工事の事例あったため「足場の狭い現場」向けにおすすめしています。
・(イノフィス)マッスルスーツExo-Power:3メーカーの製品の中でも、動作不良が起こりにくいパッシブタイプで、防水性能や耐久性が記載してあったため「土埃や気温差激しい現場」向けにおすすめしています。
・(CYBERDYNE)HAL-LB03-SSSJP:3メーカーのアクティブタイプの製品の中でも作業に合わせられる切り替え幅が一番多く、資材工場への導入事例があったので「老若男女が作業する資材工場」向けにおすすめしています。
(※2)2024年5月30日調査時点
(※3)2024年5月30日時点、「パワーアシストスーツ 建設業」とGoogle検索でヒットした14のメーカーの内、建設業への導入事例がHPで掲載されていた3社の中で唯一